ストレ―トネック・スマホ首・巻き肩

こんにちは!

今回は近頃急激に増加したストレ-トネック・スマホ首・巻き肩についてお話します。

こんなお悩みありませんか?

  • 首や肩がこりやすい
  • すぐに目疲れしてしまう
  • 姿勢をいい状態で保っていられない
  • 肩凝り・首痛だけでなく、腰も痛くなる
  • 顔が前に出て猫背気味の姿勢になりがちだ

このようなお悩みがある方はストレ-トネックの可能性が高いです!

ストレ-トネック・スマホ首・巻き肩とは?

近年「ストレートネック」という言葉を、よく耳にしませんか?
最近まではストレ-トネックは「肩こり」などと一緒に考えられていましたが、肩こりだけでなく首コリや頭痛、眼精疲労、めまい、吐き気、そして時には顎関節症や側弯症などを引き起こす、可能性があります。
ストレートネックは近年急激に増えており、その原因の1つがスマートフォンの使い過ぎと言われています。でもスマホ操作はもう日常生活で欠かせない、という方のほうが多いのではないでしょうか?ストレートネックで姿勢が悪くなると首の筋肉の影響が、筋膜で一続きである頭皮やおでこにも生じ、なんとおでこのシワや二重アゴになりやすいと言われています。

ストレ-トネック・スマホ首・巻き肩の原因

肩こり・首こり、頭痛がひどい方はもちろん、スマートフォンを使っている人なら今は無症状でもストレートネックを疑った方がいいかもしれません。というのも、スマホの操作姿勢にストレートネックになりうる原因があるのです。

スマホを持つ手は体の前方下方向にあるため、それを見るために自然と頭部は肩口よりも前に突き出ます。それが首へのダメージとなり、様々なトラブルに発展するのです。本来、首の骨は重たい頭部の衝撃を吸収するために緩やかに前弯のカーブを描いています。頭部の重さは体重の10分の1ほどの重量があるので、頭が前に突き出ると頸椎の前弯カーブがなくなり、頸部がストレートになります。頭の重さが首や肩周りへの負荷となることが自ずと分かるでしょう。

首の骨が正常な位置にあれば神経や血液はスムーズに流れますが、ストレートネックの状態だと、血液の流れ、神経の流れに負担がかかり、巡りが悪くなります。
その結果、肩こり・首こりや冷え、イライラや不眠など、様々な不調につながってしまいます!
たかが肩こり・首こりだと甘くみないで、スマホから目を離したタイミングで、まずは姿勢を正すことを意識しましょう。

当院の施術

共栄整骨院では始めにしっかり問診を行い、患者様の痛みの原因を見つけていきます。

お身体の状態を説明しながら、あなただけのオーダーメイド施術を行っていくので改善が見込めます。

また、痛みの出ない身体になるためにご自宅で出来るケアストレッチ法や体操などのアドバイスを行いトータルサポートいたします。

インターネット割引キャンペーン

タップで電話
LINE@でも予約受付中

共栄接骨院 本川越院